はじめまして!ブログ運営者の『ゆうひ』と申します!
6歳と4歳のわんぱく盛りな子ども2人の子育てに、日々奮闘中です。かつては子どもが苦手だった私ですが、わが子を初めて抱きしめた時の感動は今でも忘れられません。
しかし、親としての自覚が薄く、育児はパートナー任せに。子どもとの距離感がわからず、オロオロする毎日を送っていました。「このままでは子どもに相手にされなくなる…」そんな危機感から、私は育児に本気で向き合うことを決意。今では子どもたちと毎日お風呂に入り、一緒に遊ぶ時間が何よりも大切になっています。このブログでは、私自身の失敗談や学びを通じて、あなたと同じように子育てに悩む方々の力になり、子どもの可能性を最大限に引き出すお手伝いをしたいと心から願っています。
子どもの成長を応援するコミュニケーション術
子どもとのコミュニケーションは、日々の成長を見守る上で何よりも重要だと実感しています。昨日までできなかったことが今日できるようになる。そんな驚きの瞬間に立ち会えるのは、親として最高の喜びですよね。
私はかつて、子どもを頭ごなしに叱ってしまうことがありました。しかし、「なぜダメなのか」を丁寧に伝えるコミュニケーションを心がけることで、子どもの行動が劇的に変化することを経験しました。これは子育てだけでなく、人間関係全般に応用できる大切な学びです。このブログでは、子どもとの信頼関係を築き、自ら考える力を育むためのコミュニケーション術も惜しみなく発信していきます。
「勉強って楽しい!」を伝える知育の魔法
私自身、子どもの頃は勉強が面白いと感じられませんでした。だからこそ、自分の子どもたちには「勉強は楽しい!」と感じてほしいと強く願っています。
成績優秀な友人の家にあった日本地図や世界地図。普段から目にすることで、自然と知識が身についていたことに、大人になって初めて気づきました。大切なのは、机に向かう「勉強」ではなく、日常の中に「学び」を散りばめること。 0歳から始める知育玩具の選び方、図鑑や絵本を最大限に活用する方法、遊びを通して子どもの好奇心を刺激するアイデアなど、「知らない間に学んでいた!」を叶えるための実践的な知育情報をご紹介します。
子育てのお金と賢く向き合うヒント
子育ては本当にお金がかかりますよね。特に子どもの成長を応援するための教育投資となると、「もっとお金があれば…」と悩む方も多いのではないでしょうか。私も同じ悩みを抱え、無理なく子どもの教育費を捻出するために、家計の「固定費」を見直すことを決意しました。
携帯代、インターネット代、保険料、そして「楽天経済圏」の徹底活用、積立NISAなど、一度見直せば長期的に大きな節約効果を生み出します。**無駄な出費を抑えることで、子どもの教育や家族の思い出作りに使えるお金が増えることを実感しています。**このブログでは、教育費を賢く準備するための家計管理のヒントもお伝えします。
最後に
「安定が一番」と新しい挑戦を避けてしまいがちな40代。しかし、子どもたちは私に「挑戦することの楽しさ」を教えてくれました。彼らの成長と共に、私自身も親として、人間として日々悪戦苦闘しながら成長させてもらっています。
このブログが、**子どもの才能を最大限に引き出し、遊びと学びを通じて未来を育むための「羅針盤」**となり、あなたとご家族の毎日がもっと輝くきっかけになれば幸いです。
子どもの可能性を広げたい、子育てをもっと楽しみたいと願うあなたへ。私の経験と知識が、きっとお役に立てると信じています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【連絡先】
運営ブログ:子育てぼちぼちブログ
運営者:ゆうひ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜