お正月のイベントの一つお・と・し・だ・ま!がありますよね。子どものころはお年玉をもらっていろんな夢が広がってとてもうれしい気持ちになった記憶がありませんか?
しかし、いまやお年玉をあげる方になり「いくらくらい入れたら良いんだろう・・・」と悩む方も多いのではないでしょうか。
しかも、誰からいくら入っていたかなんて子どもからすぐにわかってしまうため、下手な金額を入れるわけにいかないですよね。
渡す相手の年齢にもよりますし、あなたとあげるお子さんとの関係(叔母・遠い親戚だったり)で変わってくることも考えられますよね。
そんなお年玉の相場はいくらなのか、年齢別の平均金額などについてご紹介したいと思います。
題して、「2021年お年玉相場は!?親から子どもの場合!?甥や姪といった親戚への年齢別徹底解析!!」
それではいってみましょう~♪
スポンサーリンク
2021年お年玉相場は!?親から子どもの場合!?

まずは、あなたから自分の子どもへお年玉を渡す際の金額について紹介してきますね。
親戚からのお年玉は親同士の取り決めで回収することがあっても、あなた自身があなたの子供に渡したお年玉は子どもが使うことを考えたうえで金額を決めておいた方が良いです。
では幼稚園から高校生まで順に見ていきましょう。
幼稚園のお年玉の金額
幼稚園のお子さんはまだお小遣いもあげてない子どもも多いですし、お金で買い物も難しいこともあり、親に預けてしまうことが多いのではないでしょうか。
幼稚園のお子さんの場合お年玉の金額は1000円以下となっています。
この金額を少なく見るのか、多く見るのかは意見が分かれるところではありますが、お菓子などに変わってしまうことが多いと思いますのでだとうなところではないでしょうか。
うちでは500円硬貨を渡しています。紙幣よりも硬貨の方がキラキラして喜んでくれています。飲み込まないように注意が必要ですね。
小学校1年生~3年生のお年玉の金額
小学校に入ると子ども同士のコミュニティーが出来始めるころです。
学校で流行するものが出てき始めます。ペンであったり下敷き、筆箱といった文房具類の小物関係のものであったり、幼稚園の頃と違い欲しいものが増えてきます。
小学校1年生~3年生までの金額は1000円~3000円が多くなっています。
幼稚園のころより少し金額がUPしていますね。
このころからお金が紙幣の方がいろいろなものが買えることを知り、紙幣をもらってうれしくなります。
小学校4年生~6年生のお年玉の金額
小学生でも高学年になってくると高い金額を渡すこともあるようですね。
小学校4年生~6年生までの金額は3000円~5000円が多くなっています。
- 家庭の経済状況や普段のお小遣いはいくらなのか?
- お小遣い帳を付けてしっかり管理できているか?
など、高学年になると1万円を渡したりする家庭もあるようです。
中学生のお年玉の金額
中学生になると5000円と~1万円で二手に分かれます。
中学生は部活帰りの買い食い(懐かしい響きですね)、オシャレや恋愛などの交際費が必要となり始める時期です。
だんだん、もらう金額が大きくなってきます。
お小遣い帳などでしっかり管理しておけば金額は大きくても大丈夫ではないでしょうか。
お小遣い帳アプリもありますのでしっかり見える化しておいた方がお子さんの今後のためにもいいと思いますよ。
高校生のお年玉の金額
高校生になると1万円程度が最も多く、次いで1万~3万円までとなっています。
高校生になるといろいろなことを理解できるようになります。
アルバイト可能な高校であれば自分でお金を稼いでる人もいますよね。
遊びに行く範囲も増えてきてテーマパークやカラオケ、ボーリングと子どもの友達付き合いも幅広くなってきますよね。
私たちもそうであったように妥当な金額といえるのではないでしょうか。
スポンサーリンク
甥や姪といった親戚への年齢別は!?

次に、甥や姪といった親戚にお年玉を渡す場合に年齢別について考えてみましょう。
初めにお話しした通りお年玉をいくら渡したかは、もらった子供から親へ伝えられます。
あまりにも少額となると周りと比べられてしまい、印象がよくありませんよね。
また子どもは正直なのでお年玉が少ない人という認識となりそうよばれてしまうかもしれません 汗
子どもは純粋であり残酷な生き物です・・・
ここでは一般的な金額を紹介しておきます。
小学生1年~3年 : 2000円以下
小学生4年~6年 : 3000円以下
中学生・高校生 : 3000円~5000円
http://www.sbigroup.co.jp/news/pr/2018/1220_11379.html
参考:住信SBIネット銀行~お年玉に関する意識調査2019~より
まとめ
今回は【2021年お年玉相場は!?親から子どもの場合!?甥や姪といった親戚への年齢別徹底解析!!】についてでしたがいかがだったでしょうか。
お年玉の相場は変動しやすいものとなっています。
意識調査においてもお年玉の相場となってくると考えておいてもいいと思います。
子どもにしては大きな金額が入ってくるイベントとなるため、各家庭の経済状況、親戚の数などで大きく変わってくること間違いないですね。
あくまで相場ですし、よく合う甥や姪の場合は親同士の金額の取り決めをすることで渡す金額の大きい、小さいは回避できますね。
急な遠い親戚などにあった場合は参考にしてみてくださいね。
結局、あなたが思う金額を入れてあげて、子どもたちが喜ぶ姿を見ることが一番なのではないでしょうか!
この記事があなたにとって役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
小学生1年~3年 : 1000円~3000円
小学生4年~6年 : 3000円~5000円
中学生 : 5000円~10000円
高校生 : 10000円~30000円