入学祝いの金額の小学校、中学校、高校、大学別の相場は!?孫、甥、姪だといくら??品物の場合は!?渡す時の注意点を徹底解説!

春は入学式シーズンですね。

入学式といえばいろいろな子どもの新生活が始まる次期です。

小さかった、あの子がもうそんなに大きくなったのかぁと思いながら、入学をお祝いしようと思いますよね。

でも、入学祝ってどれくらい渡せばいいの???と戸惑うことはありませんか。

小学校、中学校、高校、大学といった場合でも渡す金額は変わってきますよね。

そんな悩みを解決するためにも、入学祝いの金額の進学先別の相場や孫や甥や姪などの場合についてや渡す時の注意点など紹介していきたいと思います。

題して「入学祝いの金額の小学校、中学校、高校、大学別の相場は!?孫、甥、姪だといくら??品物の場合は!?渡す時の注意点を徹底解説!」

それではいってみましょう~♪

スポンサーリンク



入学祝いの金額の小学校、中学校、高校、大学別の相場は!?孫、甥、姪だといくら??品物の場合は!?

入学祝いはといったお祝いは、渡す側の気持ち次第なので本当はいくらでもいいのです!!

そんなわけにはいかないですよね。でも、せっかくお祝いするのに少ないと思われたくないですし。

そうなると相場がやはり気になりますよね。

小学校の場合

現金の場合

親戚(甥、姪)知人
金額1万円~5万円1万円~3万円3千円~5千円

 

現金でお祝いを贈るケースが多いのですが、中には品物にしたり現金+品物にしたりという場合もあるようです。

お祝い品を贈る場合
  1. ランドセル
  2. 学習机
  3. 図書カード
  4. 商品券
  5. 文房具(ちょっと値が張る鉛筆や定規、筆箱なんてどうでしょうか)

現金以外の品物場合

ランドセルや学習机などはおじいちゃんが、なんて場合が多いと思います。

最近はラン活といわれ、人気のランドセルはすぐに完売してしまいます。

お子さんが年長さんの夏までにはランドセルの購入しておきたい状況なので、おじいちゃんに

お祝いとして準備してもらう場合は早い段階で1月~2月くらいから伝えておいた方がスムーズです。

中学校の場合

親戚(甥、姪)知人
金額1万円~10万円1万円~3万円3千円~5千円

 

お祝い品を贈る場合
  1. 自転車
  2. 腕時計
  3. 通学カバン
  4. 部活用のカバン
  5. 図書カード
  6. 商品券

小学生と違い成長期の中学生です。

小学生で乗っていた自転車では小さくなる時期です。

移動範囲も変わるので、生活に合った自転車をお祝いにするのはいかがでしょうか。

また、塾の時間など小学生と違い遅い時間に勉強に行くことになりますので、時間を意識したり

大人の仲間入りを意識できる腕時計も喜ばれますよ。

高校の場合

親戚(甥、姪)知人
金額1万円~10万円1万円~3万円3千円~5千円

 

お祝い品を贈る場合
  1. スマホ
  2. 音楽プレーヤー
  3. 財布
  4. キーケース
  5. 定期入れ

 

最近では高校を持っているのは当たり前ですよね!

高校で最新のスマホをプレゼントする場合が多いようです。

あとは、財布や定期入れなどの、通学が電車通学となる学生さんも多くなります。

そういった場合に財布や定期入れは喜ばれますよ。

スマホのアクセサリーとしてヘッドホンも喜ばれますよね!

大学の場合

親戚(甥、姪)知人
金額3万円~30万円1万円~5万円3千円~1万円

全体的にお祝いの金額が高額になります。

孫には30万円と書いていますが大学生で一人暮らしの生活家電などの必要なものを買うために

高額になったりするようです。

直接、高額な金額を渡す場合もあると思います。

使い道をよく話し合って上手に使うことを提案してあげましょう。

お祝いの品を贈る場合
  1. スーツ
  2. 財布
  3. 腕時計
  4. ノートパソコン
  5. バッグ

と大学入学の場合はブランド品など、すこし高価なものをあげることで、お子さんの経験値も

上がります。

プレゼントすることでお子さんの経験になります。

お子さんがプレゼントする立場になった時に、プレゼントされた経験がいきてきますよ♪

 

ただ、せっかくのブランド品を入学祝でプレゼントしても、好みがあると思いますので

事前に確認しておくことが重要です。

確認できない場合は商品券を渡すという選択も考えておきましょう♪

 

上記の入学別の相場となっています。

あくまで相場という、一つの目安となっています。

入学祝を渡した相手との関係性(親しいのか、ご近所付き合いなのか、以前もらったことがあるのかなど)を考えてみて入学祝を決めるというのはいかがでしょうか。

しかも、以前入学祝等のお祝いをもらったことがあるなどがあるのであれば、必ず

日付・誰から・何のお祝い・金額(品物)・内祝い・お返しの金額(品物)はしっかり控えておきましょう!!

これは、とても重要です。あなたが、親や親戚、ご近所さんからいただいた記録を控えておくことであなたの住んでいる地域の相場がわかるからです。

アンケート調査などから相場が割り出されたりしますが、あなたの地域と相場とは誤差が出るかもしれません。

なのであなたのオリジナルの相場を作ることが出来ますよね!

このようなお付き合いノートといったものも売っていますし、最近はアプリで管理できるようになっています。

アプリ名は「お付き合い簿」という名前でありますので手書きで管理するよりもかなり楽になりますよ♪

一度見てみてくださいね。

 

現金でもなく、品物でもない場合

親しい間柄で普段からお付き合いのある親戚(甥、姪)でリクエストを聞いてみても「特にない・・・」なんてことありませんか?

入学するのでお祝いしてあげたいけど、特にないと言われ気に入ってもらえるかわからない品物をおくるのも気がひけたり、お金や商品券も味気ないし・・・

という場合にちょっとしたレストランなどで食事をするというはいかがでしょうか!

親しい間柄ということがポイントとなりますが、親戚のご家族も一緒に食事をし、楽しい時間を過ごす(共有する)ことでさらに、交友関係を深めていけると思いますで食事のプレゼントしてみましょう♪

なかでも、高級レストランなどでテーブルマナーや、料理がどういう順序で出てくるのか、など、一流の雰囲気を経験させてあげるというのも立派なプレゼントだと思います。

高級レストランでの高級食材を若いうちに食べることで食育にもつながります。

何事も経験することはとても重要なことですし、早い方がいいです。

「あの時の食事があったからと」今後の人生にも大きな影響を与えることになるかもしれませんよ♪



渡す時の注意点

金額の数字に注意

お祝いはあなたが相手に渡す気持ちですので、金額はいくらでもいいですが

お祝いごとのご祝儀には奇数の数字にすることが多いです。

お祝いごとには奇数が使われる:奇数は「積極的な面を表現するおめでたい数字」、偶数は「陽のあたらない陰の数字」とされていた中国の陰陽思想にもとづいて、お祝いには偶数ではなく奇数が使われるようになりました。

引用:三越伊勢丹 公式サイト

中国から入ってきた文化を日本古来から使用してきたようですね。

最近は偶数も使われるようになり、「8」は末広がりを意味しているので良いとされているようです。

奇数をの金額を入れて渡しましょう。

商品券も同じですね。

渡すタイミングって、いつ!?

入学祝いを渡すタイミングは入学がきまれば、なるべく早く渡す方がいいとされています。

遅くとも3月中に贈るようにしましょう。

もし、はなれて住んでいて、直接会って渡すことはできない場合もあると思います。

その場合は、入学が決まったと聞いたらすぐに現金書留などで届けるようにした方がいいです。

なぜ、3月末までになのかというと、特に大学生の場合は4月には引越をしてしまう可能性があります。

4月以降に郵送されてきても、お祝いの本人はいませんのでその親に手間をかけてしまうことになってしまします。

やはり、入学祝は入学が決まって、入学するまでの間は本人もテンションが上がっている状態なので、入学祝をもらうと、「ありがとう!!」となります。

入学祝を渡す方、受け取る方のお互いのWIN WINのためにも早めに届けてあげましょうね♪

ご祝儀袋にいれて

お祝いのお金をそのまま渡すのではなく、ご祝儀袋に入れて渡しましょう。

【ご祝儀袋の注意点】

水引:紅白の蝶々結びをえらんでくださいね

 

表書き:入学祝、御入学祝

下段には差出人(あなたの名前)をフルネームで記載

連盟の場合は右側に目上の方の名前を書くようにしてくださいね。

 

中袋:表に金額、裏に名前と住所を書きます。

最近は記入欄をもうけてある中袋が多くなってきましたので、その通りに記載してください。

 

お札は新券(新札)を準備してそろえて入れましょう。

最後に中袋を水引の中に入れて完成です。

 

created by Rinker
スズキ紙工
¥642 (2025/01/15 10:04:13時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

今回は「入学祝いの金額の小学校、中学校、高校、大学別の相場は!?孫、甥、姪だといくら??品物の場合は!?渡す時の注意点を徹底解説!」ということでお送りしてきました。

いかがだったでしょうか♪

入学するたびに成長した姿を見て、お祝いをしたいと思ってしまいますよね。

でも、渡すタイミングが少し遅れたり、相手へのリサーチ不足により思っていたもの違う品物を贈ってしまったというせっかくのお祝いが相手に残念な気持ちを与えてしまうことは大変もったいないですよね。

お祝いをしたいという気持ちは相手にからしてもとてもうれしい事ですので、渡す側、受け取る側がWIN WINの関係になるようになれば、一番ベストです。

しかも、「こんなうれしいお祝い」をもらったという経験がのちに別のところでつながってくるようになればこんなに素敵なことはないですよね♪

ぜひ参考にしてみてくださいね!!

この記事があなたにとってお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です