幼児のお子さんに勉強のきっかけを持ってもらいたいと思うのは親ごころですよね!
幼児教育は早ければ早いほどいいともいわれ、年少から幼児教育の塾があったりするほどです。
でも、子供が小さいと、塾につれていく時間が必要だったり、近くに塾がなかったりとすると、お家で教材を買ってきたり、しないといけません。
結局、問題を読んであげたり、答え合わせをして解き方を教えてあげないといけません。
でも、タブレット教材の『すまいるぜみ幼児』は問題を読んでくれる上に、答え合わせと解説までしてくれます!
なので、タブレット教材の『すまいるぜみ幼児』一つでお子さんが一人で勉強が出来てしまうのです!!(凄)
今回はタブレット教材の『すまいるぜみ幼児』幼児コースを使用した感想とメリットやデメリットを紹介します。
題して『『すまいるぜみ幼児』年長コースを6ヶ月間使用した率直な感想!?メリット&デメリットを徹底解説!?料金は!?』です。
それではいってみましょう~♪
スポンサーリンク
『すまいるぜみ幼児』年長コースを6ヶ月間使用した率直な感想!?
『すまいるぜみ幼児』の年長コースを2020年4月から10月まで使用してみた感想です。
個人的な感想ですが、11月以降も継続していく予定です!
①理由は子どもが、自ら勉強するようになったこと。
②今後、タブレットやパソコンを使った授業が当たり前になること。
児童生徒1人1台コンピュータを実現(1台当たり4.5万円を補助。令和5年度までに、小中全学年で達成)
引用:文部科学省公式サイト
③子どものしたい時に勉強できるので親がついていなくても勉強できる。
④年少の弟が使うこともできる!
親の視点から見てみると、かなりありがたい部分が多い教材だと思いました。
今から、メリットについて紹介していきますね!
『すまいるぜみ幼児』年長コースのメリット
タブレット教材の『すまいるぜみ幼児』年長コースを実際つかってみたメリットを並べてみました。
一番感じたのは「すまいるぜみ」をすると自分から机に座って勉強するようになりました。
- 勉強する気持ちが上がる
- タブレットになれる
- 英語を聞く、話す時間が増える
- 何度も繰り返し勉強できる
- 子供一人で勉強できる
- 勉強以外の知識が増える
- 携帯に便利
順番に紹介していきますね♪
①勉強する気持ちが上がる
『すまいるぜみ』をするといって自分から机に向かってくれます!
机に向かって勉強するのは苦手な私は、とても感動しました。
子供、本人は勉強しているつもりはないことがいい点です。
息子は『すまいるぜみ』をするといって机に向かいます。
勉強するといって机には向かいません!
遊び感覚なのかしれませんが、楽しんで勉強してくれれば身に付きやすいので
勉強という言葉は子どもにとって嫌な言葉になるのかもしれません 汗
②タブレットになれる
2020年度より教育実施要項が変更され、国もタブレット学習を推奨されています!
児童生徒1人1台コンピュータを実現(1台当たり4.5万円を補助。令和5年度までに、小中全学年で達成)
引用:文部科学省公式サイト
これからの時代、タブレットで授業を受けることが普通になります。
小学校に入る前に、タブレットにふれる機会を持っておくことも重要です!
タブレットの機能は違いますが使い方はほとんど同じですので、『すまいるぜみ』のタブレットでも問題はありません。
③英語を聞く、話す時間が増える
ベーシックの中にも英語の項目があります。
タブレットから正しい発音を聞くことができます。
親の私は英語が話すことが出来ませんので正しい発音を知ることが出来るのはとても良いです!
5歳から正しい英語の発音を学ぶことができます!
④何度も繰り返し学習できます
タブレット教材の『すまいるぜみ』は間違えたところを繰り返し学習できます!
紙ベースの計算ドリルは一度記入してしまうと、次に記入するためには消さないといけません。
子供は、◎や○など、好きじゃないですか?
息子はドリルなどの問題集に◎をするのが大好きなのです!
赤鉛筆で◎をすると消せませんので、繰り返し使うことはできなくなります・・・ 涙
何度も繰り返し使える!
正解数によって○、◎、花丸を使い分けているので子供は花丸をとるために何度も繰り返し勉強します!
子供一人で勉強できます!
ドリルなどの問題集を買ってきて、息子にわたしても勉強しません。
勉強のしかたがわからない。
解き方がわからない。
しかも、初めに問題を読んであげると、次からも問題を読んでもらうことが当たり前になってしまいます。
時間がある時はいいのですが、夕食の準備などどうしても手がはなせない場合がでてきます。
そんな時に、とてもありがたいのが、『すまいるぜみ』は問題を読んでくれるのです。
しかも、答えや解説までも、しっかり読んでくれます。
息子もタブレットの画面を見ながら解説を聞くので理解がしやすいです。
ここが、紙ベースのドリルとタブレット教材『すまいるぜみ』の大きな違いだと思います。
なので、一人でもくもくと勉強してくれています。
もくもくと勉強してくれている間は、親は別のことに時間を充てることが出来ますよね!
タブレットが問題を読んでくれて、答えや解説まで教えてくれます!
視覚と聴覚で理解度がとても高くなります。
勉強以外の知識が増える
『すまいるぜみ』の学習内容は、字を書いたり、足し算や数を数えるといった学習だけではありません!
他にも、春、夏、秋、冬にはどんなイベントがあるのか、どんな花や昆虫がいるのかなど、生活に欠かせない一般常識も教えてくれます。
息子と一緒に公園に行った時に息子が急に『この花は桔梗だよ』と教えてくれました。
息子が『すまいるぜみ』にのってたよ!パパしらないの 笑
と教えてもらうくらいとなり、見ただけで答えられることに身についていることを実感しました。
学習だけと思いがちですが、一般教養も学習できるように作ってあります。
『すまいるぜみ幼児』年長コースのデメリット
メリットがあればデメリットもあります。
親から息子を見ていて感じたデメリットを紹介したいと思います。
- 字を書くのがうまくならない。
- 解く問題に偏りがでる。
- 紙ベースのドリルをやりたがらない。
- 内容はむずかしくない
こちらも、順に紹介していきますね!
字が上手くならない。
私個人の感想かもしれませんが、息子の字はあまりうまくなっていません。
タブレット上はすべりもよく、書きやすいのかもしれません。
実際、鉛筆を持って字を書くと字がキレイにかけません。
タブレットだと滑らかにかけてしまうせいなのか、筆圧が弱く、字が薄いです。
2Bの鉛筆を持って書いているのですが・・・
解く問題に偏りがでる
これは子どもの性格によるかもしれません。
息子は、自分が出来た問題、解きやすい問題を何度も繰り返していました。
息子自身、苦手と感じる問題の解く回数は極端に少ないことがわかったのです!
息子に理由を聞いてみると、正解すると○や◎がもらえるので出来る問題を何度もしていたといわれました。
気持ちはわかるけど・・・とおもいました。
それから、勉強方法を息子と一緒に考え、まんべんなく学習するようになりました。
どんなに良い教材でも息子に任せっぱなしは、よくないということが分かった瞬間でした。
また、息子なりにタブレットの使い方を覚えたんだなと思った瞬間でもありました。
紙ベースのドリルをやりたがらない
『すまいるぜみ』をはじめてから、紙ベースのドリルをやりたがらないようになりました。
『すまいるぜみ』になれすぎて、しまったことです。
『すまいるぜみ』は問題を解くとすぐに答えがわかります。
紙ベースのドリルは親に聞かないとわからないので、問題を解いてもすぐに答え合わせができないことが、息子の普段のテンポが違うことになりストレスを感じてしまったようでした。
タブレットだけでは、学習方法がかたよってしまうことも予想されます。
紙ベースのドリルも一緒に併用することをおすすめします!
内容はむずかしくない
内容はあくまで難しくない内容です。
必要最低限の内容を盛り込んでいると感じます。
ただ、幼児教育のノウハウがあるので子供にとって楽しく勉強できるようになっています。
もし、小学校のお受験などを考えている場合は、お子さんの息抜きに使うことが出来ます。
ただ、簡単なのでのめり込んでしまう場合がありますので、注意は必要ですよ。
料金は!?
通信教育のひとつですし、タブレットもあるので料金が気になるところですよね!
月会費 年長コース 2,980円
タブレット代 9,980円 です。
なので
6ヵ月で入会した場合は27,860円(タブレット代含む)
12ヵ月で入会した場合は45,740円(タブレット代含む)
となります。
6か月未満で退会の場合はタブレット代として29,820円(税抜き)
6ヵ月以上12か月未満での退会の場合はタブレット代が6,980円(税抜き)
が請求されます。
ご注意くださいね!
継続2年目から割引があるようです。
私はまだ継続1年目なので割引がありません 涙
退会て続きをとっていないと、新学年になっても継続されていきますので、ご注意くださいね。
まとめ
今回はタブレット教材『すまいるぜみ幼児』年長コースを6ヶ月間使用した率直な感想!?メリット&デメリットを徹底解説!?料金は!?について紹介してきました。
いかがだったでしょうか。
使用してみてからの息子を見て率直な感想は、自ら勉強する姿を見て『自立心』が芽生えたのかなと思う教材だと思いました。
これからは、オンライン授業など、リモートでの授業も当たり前となってくる時代となりました。
早い段階でタブレットに慣れ親しんでおくことが、勉強をスムーズにはじめる方法ではないでしょうか!?
この記事があなたにとってお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメントを残す